- HOME
- 矯正歯科治療
矯正歯科治療について

矯正歯科治療は、歯並びや噛み合わせの不正を、歯や顎の骨に力を加えて少しずつ移動させることで改善する歯科治療です。
不正な歯並びや噛み合わせは、見た目の問題だけでなく、以下のような様々な問題を引き起こす可能性があります。
- 清掃不良による虫歯や歯周病のリスク増加: 歯が重なり合っていると、歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすくなります。
- 咀嚼機能の低下: しっかりと噛めないことで、消化不良を引き起こすことがあります。
- 発音への影響: 特定の音の発音が難しくなることがあります。
- 顎関節への負担: 噛み合わせのずれが、顎関節痛の原因となることがあります。
矯正歯科治療の目的は、これらの問題を解消し、健康的で美しい歯並びと正しい噛み合わせを獲得することで、QOL(生活の質)の向上に貢献します。
治療法には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、部分矯正など、様々な種類があり、
患者さんの歯並びの状態やライフスタイル、ご希望に合わせてご提案いたします。
矯正歯科治療の流れについて
1. 初診・相談
患者さんの歯並びや噛み合わせの状態、治療に対する希望や不安などを詳しくお伺いします。
簡単な口腔内診査を行い、大まかな治療方針や期間、費用などについてご説明します。
疑問や不安な点があれば、遠慮なくご質問ください。
2. 精密検査
より詳しく歯並びや顎の状態を把握するために、以下のような精密検査を行います。
レントゲン撮影: 口全体のレントゲン写真(パノラマレントゲン)、頭部全体のレントゲン写真(セファログラム)などを撮影し、歯の根の状態や顎の骨格などを確認します。
口腔内写真撮影: 現在の歯並びや噛み合わせの状態を様々な角度から記録します。
歯型採取: 歯の模型(スタディモデル)を作成するために、印象材や口腔スキャナーを使って歯型を採ります。
必要に応じてその他の検査: CT撮影や顎関節の検査などを行う場合があります。
3. 診断・治療計画の説明
精密検査の結果をもとに、患者さん一人ひとりに合わせた詳細な治療計画を作成します。
治療期間、使用する装置の種類、具体的な治療方法、費用などについて詳しくご説明します。
治療計画にご同意いただけましたら、治療開始の準備に入ります。
4. 治療開始
治療計画に基づき、矯正装置を装着します。
ワイヤー矯正の場合: 歯にブラケットと呼ばれる小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かしていきます。
マウスピース矯正の場合: 患者さんの歯型に合わせて作製された透明なマウスピースを装着し、段階的に交換していくことで歯を動かします。
装置装着後は、装置の取り扱い方や注意点、歯磨きの方法などについてご説明します。
5. 定期的な調整・観察
2週に1回から月1回程度の頻度で通院していただき、歯の動き具合を確認したり、装置の調整を行ったりします。
治療の進行状況に合わせて、ワイヤーの交換やマウスピースの交換などを行います。
治療期間中は、歯科医師や歯科衛生士の指示に従い、適切な口腔ケアを心がけてください。
6. 装置撤去(保定開始)
理想的な歯並びと噛み合わせになったら、矯正装置を撤去します。
歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)を装着します。
保定装置の種類や装着期間については、患者さんの状態に合わせてご説明します。
7. 保定期間
保定装置を指示された期間、装着していただきます。
定期的に通院していただき、歯並びの状態を確認します。
保定期間は、治療で得られた美しい歯並びを維持するために非常に重要です。
8. 治療終了
保定期間が終了し、歯並びの状態が安定したら、矯正歯科治療は完了となります。
治療後の総合的な口腔ケアも引き続き本院で診させていただくことが可能です。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正
ワイヤー矯正とマウスピース矯正は、どちらも歯並びをきれいにするための矯正治療ですが、 装置や治療の進め方にいくつかの違いがあります。あなたに合った方法を選ぶために、それぞれの特徴を知っておきましょう。
ワイヤー矯正

装置
歯の表面に「ブラケット」という小さな金属やセラミックの装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていきます。
特徴
幅広い症例に対応: 複雑な歯並びや噛み合わせの不正にも対応できることが多いです。
強い力をかけられる: 細かい調整が可能で、歯を大きく動かすのに適しています。
比較的治療期間が短い場合がある: 歯の移動効率が良い場合があります。
装置が目立ちやすい: 金属製のブラケットは特に目立ちやすいですが、歯の色に近いセラミック製のブラケットと白いワイヤーで目立ちにくくすることも可能です。
装置に慣れるまで違和感がある: 装着直後や調整後には、痛みや食べにくさを感じることがあります。
虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性: 装置の周りに汚れがたまりやすいため、丁寧な歯磨きが必要です。
マウスピース矯正

装置
透明に近いプラスチック製のマウスピース(アライナー)を、段階的に交換しながら歯を動かしていきます。
特徴
目立ちにくい: 透明なので、矯正していることがほとんどわかりません。
取り外しが可能: 食事や歯磨きの際に取り外せるため、日常生活への影響が少ないです。
比較的痛みが少ない: ワイヤー矯正に比べて、歯にかかる力が穏やかです。
虫歯や歯周病のリスクが低い: 取り外して歯磨きができるため、口腔内を清潔に保ちやすいです。
適用できる症例が限られる場合がある: 複雑な歯並びや大幅な歯の移動には、適さないことがあります。
自己管理が重要: 決められた装着時間を守らないと、十分な治療効果が得られません。
どちらの矯正方法があなたに合っているかは、歯並びの状態やライフスタイル、ご希望によって異なります。
それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、ご自身にあった最適な治療法を選びましょう。
気になることや不安なことは、お気兼ねなくご相談ください。
光学式口腔内スキャナー iTero
本院ではマウスピース矯正において、より快適で精密な歯型採得を実現することが可能な最新の口腔内スキャナーiTero Lumina(アイテロ ルミナ)を導入しております。

より短時間で: スキャン時間が大幅に短縮され、患者さんの負担を軽減します。
より高精度に: 精密な3Dデータで、より適合の良い補綴物(詰め物や被せ物など)の作製をサポートします。
よりリアルに: お口の中の状態を鮮明な3D画像で確認でき、治療計画の理解を深めるのに役立ちます。
従来の歯型採得が苦手な方や、より精密な治療をご希望の方におすすめです。
